今日は朝から風が強かったですね~!台風の影響でしょうか。でも、涼しくて朝のウォーキングは気持ち良かったですよ(^^)
8月も明日で終わりですね~!秋は私がもっとも好きな季節です)^o^(
そうっ!!秋といえば・・・・食欲の秋ですっ!!!
さんまに栗・きのこ・柿、た~くさんありますよね(^_^)
Yりは早速、昨日さんまを食べましたよ~(^<^)おいしかった~!!
そして、あおぞらには柿がたくさん生っています!

しぶ柿なので、そのまま食べることはできませんが、ほし柿ならいける!とのこと(^O^)/
早く食べたいな~!今から楽しみです!待ちどおしいな~(*^_^*)
朝は音楽で盛り上がりましたっ!!
ペアを組み、歌いながらのリズムタッチにみんな最初は苦戦していましたが、頑張っていましたよ(^O^)

続いては、太鼓の練習です。みんな、回数を重ねる事に上達しています!

Sさんはエアー太鼓をしていたおかげか、ドラマーのようでした\(◎o◎)/!
そして、写真も下からで、いい絵が撮れましたっ!!
そのあとにバーベキュー大会でも行った「ふるさと」をハンドベルで演奏しましたよ(^O^)/

やっぱりハンドベルの音色はいいですね~(^^)心が癒されます!
◎明日の予定◎
午前 ローソク削り等通常作業
午後 プール
?今日は何の日?
・マッカーサー進駐記念日
1945(昭和20)年、連合国日本占領軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー元帥が厚木飛行場に到着した。
・富士山測候所記念日
1895(明治29)年、富士山頂に野中測候所が開所した。大日本気象学会の野中至が私財を投じて建設したもので、現在の気象庁富士山測候所の前身となった。気象庁による常駐観測は2004年10月に終了し、以後は自動計測のみとなった。
・冒険家の日
1970(昭和45)年に植村直己がマッキンリーに単独登頂し、1965(昭和40)年には同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボート下りし、1989(平成元)年に堀江謙一が小型ヨットで太平洋を横断した日。
・ハッピーサンシャインデー
「ハッピー(8)サンシャイン(30)」の語呂合せ。 太陽のような明るい笑顔の人のための日。
◎面白いニュース◎
中学生が理数競う「科学の甲子園」 13年度から開催へ!!
文部科学省は、中学生が科学の知識や技能を競う全国大会「科学の甲子園」を2013年度から開く方針を固めた。各都道府県から選抜されたチームが参加し、科学の「中学日本一」を目指す。来年度予算の概算要求に盛り込み、同年度の冬休みか春休みに第1回大会を東京で開く予定。
大会は、理科や数学についての筆記と実験の二つの競技を実施。両方の合計得点で順位を決める。優勝チームは全米大会「サイエンス・オリンピアド」への出場を検討しています。
高校受験などを考慮し、中学1~2年が対象。各都道府県代表の5人前後のチームで競う。都道府県教委が主体になって地方予選で代表を選抜する。学校単位の参加のほか、個人単位で選抜して代表チームを作ることもできるようにする。その判断は、都道府県教委の判断に委ねるそうです。
Yりは理数系が大の苦手でした。どっちかというと、歴史などのほうが好きです。(得意かどうかは別ですけど
(ー_ー)
でも、今になってあの時もっと勉強しておけばよかった!と、後悔しています(;一_一)
学生のみなさん、少しだけ先輩なYりの助言ですっ!!
「勉強は大切ですよ!今しか勉強出来ないことも多々あり!1つでもいいから興味のある科目を見つけよう!!」
◎おまけのつぶやき
辛い物がだ~いすきなYりからの情報です(^^♪
暑い日が続いていますね。暑いけど辛いものが食べたい! という方にご紹介したいのがこちら。8月13日発売の「明星 すこびる辛麺 超激辛味噌ラーメン」です。商品名からして辛くないわけがないという感じ。

赤唐辛子とハバネロのパウダーで限界レベルの辛さに仕上げた超激辛味噌ラーメンで、ガーリックオイル、ラー油、ゴマ油でしっかりと味を調え、辛さだけでなく旨みも感じられるスープとなっています。ちなみにカプサイシン量から算出した辛さの目安値「スコビル値」は1400とのこと。
パッケージを見て下さい。真っ赤っ赤! 激辛味覚を象徴するキャラクター「スコデビル」が不敵な笑みを浮かべています。「辛味における刺激が大変強いので、お子様や辛味が苦手な方の飲食には十分ご注意ください」との注意書きまであります。
この超激辛味噌ラーメンに挑戦した人たちの感想がNAVERまとめにまとめられていました。「はんぱない」「辛すぎてとびあがった」「口の中がまじで死んだよ」など壮絶なコメントが並んでいます。なかには「おいしく食べれた」「あんま辛くなかった」という強者も。す、すごい。
どーですか!?食べてみたくないですか?私はすごく挑戦してみたいです!
見つけたら即買いします\(◎o◎)/!
◎気になる話題◎
9月から国立成育医療研究センターと昭和大で試験的導入
出生前診断には妊婦の腹部から針で羊水を採取して調べる羊水検査や超音波検査、血清マーカー検査がある。新たな方法は妊婦の血液から胎児のDNAを調べるだけでダウン症4 件などの染色体異常がわかるというもので、これまでの方法に比べ精度も99%と高い。また、妊娠10週目以降と早い時期に検査を受けられ、採血だけなので妊婦への負担も軽い。
9月から国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)と昭和大(東京都品川区)の2か所で試験的に導入される。35歳以上の妊婦が対象で、費用は約20万円(保険適用外)という。
街の女性に聞くと、「高齢出産の人には目安になるのでは」といったものから「検査してどうするんでしょうか」といった不安の声があった。12月に出産予定の27歳の女性は「血清マーカーによる出生前診断を受けました。異常の可能性は限りなく低いと結果が出たので安心しました」と話す。
産婦人科の医師は「いつでもどこでも受けられるというコンビニ的な部分は魅力。でも、それが突っ走り過ぎると、無秩序な状況が生まれてくる可能性もある」と、安易は検査や妊娠中絶増加につながらないかと懸念する。日本ダウン症4 件協会は日本産婦人科学会あてに、「出生前診断が一般化したり、安易に行われたりすることに断固反対」との要望書を出した。