今日のつぶやき 4379
2025年 04月 15日







# by aozora0610 | 2025-04-15 17:40 | 今日のつぶやき | Comments(0)
2025年 04月 15日
# by aozora0610 | 2025-04-15 17:40 | 今日のつぶやき | Comments(0)
2025年 04月 14日
愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に制定しました。
2月14日の「バレンタインデー」で愛を告白し、3月14日の「ホワイトデー」でその返礼をした後で、その二人の愛情を確かなものとする日です。
欧米では、オレンジが多産であることから繁栄のシンボルとされ、花嫁がオレンジの花を飾る風習があり、オレンジは結婚と関係の深いものとなっています。
佐賀県佐賀市が1998年に制定しました。
2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その一か月後を「パートナーデー」としました。
家庭・職場・地域等で互いを思い遣り、男女が共に参画する社会を目指す日です。
1912年のこの日、初航海中のイギリスの大型客船タイタニック号が、北大西洋ニューファントランド沖で氷山に激突し、翌日未明に沈没しました。
乗客乗員2208人のうち1513人の儀牲者を出しました。事故の原因や被害には、救命設備・流氷の監視・無線電信等さまざまな問題が関連しており、その後の船の安全確保について多くの教訓が得られた事故になりました。
森下仁丹が制定しました。
四(よい)十(と)四(し)で「よいとし」の語呂合せです。
オフィス家具などを販売するオフィスレット株式会社が制定しました。
四(よい)一(い)四(す)「よいいす」(良い椅子)の語呂合せです。
# by aozora0610 | 2025-04-14 17:11 | 今日のつぶやき | Comments(0)
2025年 04月 12日
パン食普及協議会が1983年3月に制定しました。
天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作りました。これが日本で初めて焼かれたパンと言われています。
また、毎月12日を「パンの日」としています。
1961年のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功しました。搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になりました。
1877年のこの日、東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設されました。1886年に東京帝国大学となり、1947年に再び東京大学に改称されました。
子供用紫外線カット用品を製造する株式会社ピーカブーが制定しました。四(よい)一(ひ)二(ふ)で「よいひふ」(良い皮膚)の語呂合せです。
# by aozora0610 | 2025-04-12 17:18 | 今日のつぶやき | Comments(0)
2025年 04月 11日
1974年のこの日、ボクシングWBCライト級タイトルマッチで、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに勝利しました。その時両手を挙げて喜びを表わした姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、ガッツポーズという言葉が広まるきっかけとなった言われています。
# by aozora0610 | 2025-04-11 17:29 | 今日のつぶやき | Comments(0)
2025年 04月 10日
労働省(現在の厚生労働省)が1949年に「婦人の日」として制定されました。1998年に「女性の日」に改称しました。
「女性週間」の1日目の日です。
1946年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生しました。
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施されています。
2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日です。
日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定されました。
4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることからです。
駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日でありますが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定されました。
日本建具組合連合会が1985(昭和60)年に制定されました。
四(よ)十(と)で「良い戸」の語呂合せです。
日本インテリアファブリックス協会が制定されました。
4月は入学・入社・新学期など新しいことが始まる月であることからです。10日は「住」と「十」が同音であることからです。
ヤマハ発動機が制定されました。
四(よ)十(と)で「ヨット」の語呂合せです。
教科書協会が制定されました。
四(よ)十(と)で「良い図書」の語呂合せです。
高知県中村市の四万十の日実行委員会が1989(平成元)年に制定されました。
四(し)十(と)で「しまんと」の語呂合せです。
高知県の四万十川は全長196kmで、本流にダム等がなく、日本最後の清流と言われています。
象印マホービンが制定されました。
中国語の四の「スー」と英語の10の「テン」で「ステン」と読む語呂合せです。
総合卸売サイト「仕入.COM」を運営する株式会社AQUAが制定されました。
4(し)1(い)0(れ)で「仕入れ」の語呂合せです。
1988年のこの日、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれました。
瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されています。
# by aozora0610 | 2025-04-10 17:22 | 今日のつぶやき | Comments(0)
ファン申請 |
||